こんにちは!れもれもです🍋
今日は新居引っ越し前の準備1つ目として、家具購入のお話をさせていただきます。
引っ越しはまだ先で、家も決まっていない段階でしたが、できるときにできることをしようということで、婚約後に夫と会う時はほとんど毎回家具・家電・小物類など必要なものをお店に見に行っていました。
家具購入を検討したお店

主に下記のようなお店で家具の購入を検討しました。
個人的には車でしか行けないようなお店が多く、車があった方が便利だなと思いました。
- ニトリ
- IKEA
- 東京インテリア
- カリモク家具
- 枚方家具団地(インテリアモリタ・HARMONIC HOUSE・家具の田辺・新井家具など)
- YAOMOKU
よく知られているお店から、今回初めて知ったところまで幅広く何店舗も何回も行きました。
カリモク家具は(私たちにとっては)少し高級な家具屋さんで、結果的に購入はしませんでした。
枚方家具団地は記載しているお店以外にもその日営業しているお店すべてに行きましたが、全体的に 少し寂れているような印象でした。
前はもっとお店があったようですがかなり減ったそうです。
ですが、枚方家具団地にあるインテリアモリタで、テーブル・椅子・ダイニングボードを購入できたので、行って良かったと心の底から思います✨
YAOMOKUは おしゃれで広いショールームでしたが、結果的には好みのものがなく、購入無しでした。
その他に、大阪の梅田や京都の烏丸・河原町など都会でも家具を置いているお店を調べていきましたが、購入したいものはあまりありませんでした。
都会のお店は店舗面積が狭いところが多いので、展示数が少なかったです。
おしゃれな配置で厳選されたものが置かれているという印象でした。
デートでウィンドウショッピングがてら行かれてみてもいいかなと思います♪
家具購入品① ソファ

ここからは実際に購入したものを紹介していきます。
まずソファは、座れるだけではなく大人2人が寝転がれるくらい大きなソファを希望していました。
理由は、結局座っていてもしんどくなって横になることの方が多いからです。
実家では座面部分を動かして伸ばした時に使えるようなものを使っていましたが、毎回動かすのが手間でソファ自体が大きいものが良いなと思い、探していました。
👇カリモク家具に革の座り心地の良いソファがあり、夫も気に入ったのですが、ゆったりくつろげて足を伸ばせるわけではなかったので断念。

家具屋さんに行くたびにたくさんのソファに座った結果、ニトリのソフティーナが1番柔らかくて座り心地が良く、大きくて2人寝られるため、これに決定!
角に斜めに座れば2人とも足を伸ばすことができます。
家に来る人みんな、座り心地が良すぎて人をダメにするソファと言われます😅
夫もソファに座っていると絶対に眠たくなるというくらいです。
柔らかめを求めている方にはとってもおすすめです!

家具購入品② ダイニングテーブル・イス

2人暮らしですが、2人用の小さなテーブルを使うのは賃貸感・狭い・仮でとりあえず使うテーブルという感じがして嫌だったので、家族が増えたとき用、兼、何かものを置くときに使いやすいように4人掛けのテーブルを探しました。
実家で使っていたテーブルがとても大きく200cmほどあったので、4人掛けの中でも横幅が150cmくらいの大きなものを探していました。
色々なお店を見た結果、木のテーブルはとても立派で高級な木でないと、実家感・生活感が出てしまうため木以外にすることにしました。
(例を挙げようとネットで写真を探しましたが、ピンとくるものがありませんでした。ネットページで見るとどれもおしゃれに見えるのですが、実際店舗に行ってたくさんのテーブルが並んでいるのを見ると、質感や丸みなどが良く見えることも悪く見えることもあり、ずっと気に入れる自信がありませんでした。)
枚方家具団地のインテリアモリタにセラミックのテーブルがあり、お店の人の話を聞いているとセラミックは熱やキズに強く、汚れても水拭きですぐきれいになるため、使いやすいと思いました。
ただそのお店に置いていたのは真っ白でツルツルのテーブルで、2人の好みではありませんでした。
他の色があることはわかったのですが、実物を見ずに買う勇気はなかったので、決めきれませんでした。

そのセラミックテーブルとセットで置いていたイスが回転する革のイスで、とても座り心地が良くて気に入りました(上記写真URLから見れます)。
インテリアモリタでは決めきれなかったので、枚方家具団地の他のお店も見ることにしました。
家具の田辺に行ったところ、インテリアモリタで見たセラミックテーブルのコーラルⅡという欲しい色のテーブルがあって実物を見ることができました。
触ると少しザラザラしていてグレージュっぽい色です
インテリアモリタで気に入った黒色のイスが家具の田辺にもあり、セラミックテーブルコーラルⅡに色もサイズも合うと思いました。
家具の田辺にある他のイスも色々座って試した結果、2人とも気に入った回転する革のイスに決めました。
家具の田辺でテーブルとイスの金額を聞いたところ、家具の田辺の方がインテリアモリタよりも安かったのですが、インテリアモリタでたくさん話を聞いて教えていただいたのでインテリアモリタで購入する方が良いかなと2人でなり、インテリアモリタに戻りました。
戻った後、家具の田辺では〇〇円でしたと話したところその金額より少し安い約19万円で手配してくださりました…!
その日は下見にきた程度で、引っ越し先も決まっていなかったため、まだ買う気はなかったのですが、夏前でお盆休み期間はメーカーの生産が止まるため新規注文ができないのと、いつ値上がりや生産中止になるかわからない(今思えばいつでもそうだと思いますが)ので、もし気に入ったならお店の倉庫に保管できるので買った方がいいというようなことを言われ、見に行ったその日に購入を決定しました。
家具購入品③ キッチンボード

キッチンボードが一番決めるのが難しかったです。
賃貸マンションに住む予定で、備え付けであるのは、シンク・コンロ・その下の棚だけということが多く、食器を収納するところ・電子レンジや炊飯器などの家電を置く場所がありません。
どの家電を購入するか、家が決まらないと、どの幅のボードを買うかが決められないので、結果的に引っ越し後にキッチンボードを購入しました。
東京インテリアやニトリなどを見ましたが、素材がホーロー・ステンレスのものが多かったのですが、安っぽく見える・家にあっていない感じがする、かつあまり気に入っていないデザインでも10万円弱と安い買い物ではなく、難航しました。
大阪梅田に買い物に行ったときに家具が売っているお店を巡ったのですが(あまり店舗数は多くなかったです…) ルクアイーレにあるMOMO NATURALに、木製で天板と棚の中が黒色で、2人ともが気に入るデザインのキッチンボードがありましたが、いいお値段するなという印象でした。
(ネットで出てくる情報の中でぽいものを見つけましたが、検討したものと全く同じかわかりません…)

来店した2日後からルクアのポイントアップ期間だったので、その期間に買うことを店員さんからおすすめされ、その日は購入せずに帰りました。
退店後2人で話して、予算オーバーであることと、1番上の棚が引き戸ではなくて上に押し上げる扉という点がイマイチであること、2人がもっと満足するキッチンボードにこれから出会える可能性もあると思い、購入は保留しました。
ここからは木製・天板と棚の中が黒色のキッチンボードに絞って検討しました。
ダイニングテーブル・イスを購入したインテリアモリタにシギヤマのROOKという茶色い木製と黒のコントラストが美しいキッチンボードがありました✨

おしゃれ・収納が多い・色味・ちょうど良い長さがあったという理由から購入を決定しました。
サイズが100・140・180cmから選べ、私たちは180にしました。
電子レンジ・オーブントースター・ホットクック・コーヒーメーカー・ケトルを置くためには180cm必要でした…。
炊飯器も置きたかったのですがキッチンの大きさ的に難しかったため、下棚のオープン引き出しに置いています。
壁面にマグネットが入っていて、キッチンツールを吊り下げたり、小さい棚を付けられたりできる上棚も購入したかったのですが、壁に部屋の電気のスイッチがあり、上棚をつけることでスイッチが何も押せなくなってしまうため断念しました……
その代わりに無印良品で購入した壁に付けられる家具棚をつけてソルト&ペッパーミルを置いています。

組み合わせによって、カウンターやキャビネット収納スタイルなどオプションを増やすことにより、
色々なスタイルで楽しむことが可能なシギヤマのROOK、おすすめです✨
ブラウン&ブラックの組み合わせが好きな方はぜひ見てみてください☺
今の家に馴染みすぎて、備え付けの家具だと思ったとよく言われます(笑)
家具購入品④ ベッド

初めは私が実家で使用していたダブルベッドを使っていたのですが、夫が朝起きるときに腰が痛いと何回も言うので、新しいベッドを購入することにしました。
まずサイズですが、ダブルベッドでは少し小さいと言われたのでクイーンサイズを検討しました。
(私の寝相が悪いので、夜とても狭いそうです…笑)
コアラマットレスやNELLマットレスなどネット購入のみで安価なマットレスにしようとYouTubeなどで評価や口コミを見ていました。
ベッドボードは見て決めるしかないかなと思い家具屋に行ったのですが、案の定という感じですがマットレスの話をされ、マットレスもネットではなく店舗購入の方が安心かなと思いその日に購入品を決定しました(笑)
ヤマダデンキの中の大塚家具のベッドコーナーを見て、各メーカーの特徴や強みを教えてもらい、Sertaのマットレスに決めました。
アメリカ発の有名ベッドメーカー3社のお話も聞いたので参考までにご紹介させていただきます。
- Serta:全米売上No.1の実績を持つアメリカ発のマットレスブランド。ゾーニング構造が特徴。ゾーニングとは、人の体の重さや形に合わせて、肩・腰・脚などに最適なサポートを提供する技術のことで、腰部分が固く肩部分が柔らかくなど自然な寝姿勢のサポートをしてくれる。
- SIMMONS:ポケットコイルのパイオニアで、世界中の高級ホテルに導入されている。超硬鋼線の高品質コイルを使用し、耐久性と反発力が高い。並行配列のコイル構造で寝返りがしやすく、振動が伝わりにくい。
- Sealy:アメリカの老舗ブランドで、NASAの技術を応用した素材を使用。柔らかすぎず硬すぎない、バランスの取れた寝心地が特徴。
他にもフランスベッドやレガリアなどのブランドもありすべての話を聞いた結果、私たちには腰が沈み込んで負担がかからないように設計されているSertaが合っていると思いました。
クイーンベッドはメーカーによってサイズが違うそうで、一般的なサイズと思われる170cmにすることにしました(Sertaのクイーンは163cmなので170cmのクイーンロングにしました)。
Sertaの中でもどれが良いか何回も寝ころんで考えた結果、大塚家具オリジナル商品の「サータルミナース280 7.7インチ F1P」にしました。

オリジナル商品でヤマダデンキ(大塚家具)以外では販売していないため若干安価になっていますが、性能としてはSertaの既存商品と大差ないようです。
マットレスは、コイルなど中身は安価なものも高価なものも変わらないそうですが、カバーやクッション性などを良くして金額をアップしていっているそうです。
そのため特に何も思わなければ最も安価なもので良いそうですが、あとは好みとのことです。
これで家具購入は終了です。家電編と新居決定編も書こうと思っていますのでお楽しみに☺
コメント